大学〜一般レベル
aesthetics
/ɛsˈθetɪks/
【倫理学】
語源
ギリシャ語の aisthētikos (感覚による知覚の、感受性のある) に由来する。これは名詞 aisthēsis (感覚、知覚) から派生した形容詞である。
aisthēsis は動詞 aisthanesthai (感じる、知覚する) に関連する。
18世紀にドイツの哲学者バウムガルテンが、「感覚的認識に関する学問」としてこの言葉を用い、特に「美」に関する感覚や判断を扱う分野、すなわち「美学」を指すようになった。接尾辞 -ics は「〜学、〜論」を示す。個人の「美意識」を指すこともある。
aisthēsis は動詞 aisthanesthai (感じる、知覚する) に関連する。
18世紀にドイツの哲学者バウムガルテンが、「感覚的認識に関する学問」としてこの言葉を用い、特に「美」に関する感覚や判断を扱う分野、すなわち「美学」を指すようになった。接尾辞 -ics は「〜学、〜論」を示す。個人の「美意識」を指すこともある。
語源のつながり
例文
- Philosophers debate the role of aesthetics in defining beauty, exploring subjective and objective perspectives over centuries.(哲学者たちは美の定義における美学の役割を議論し、何世紀にもわたって主観的および客観的な視点を探求してきた。)
- The sculpture exhibited at the modern art gallery featured a beautiful marble torso inspired by classical Greek aesthetics.(現代美術館に展示された彫刻は古典ギリシャ美学にインスピレーションを得た美しい大理石のトルソを特徴としていた。)
- The design of the shelter was strictly utilitarian, prioritizing functionality over aesthetics.(その避難所の設計は純粋に実用的で、美観よりも機能性を優先していた。)
語幹
aesthet 【感覚、知覚】
ギリシャ語「aisthēsis」(感覚、知覚) に由来する語幹。
-
aesthetic - 美的な、美学の
aisthet(感覚) + -ic(の)。
-
anesthesia - 麻酔、感覚麻痺
an-(無) + aisthet(感覚) + -ia(状態)。
-
kinesthesia - 運動感覚
kine(動き) + aisthet(感覚) + -ia(状態)。
-
synesthesia - 共感覚
syn-(共に) + aisthet(感覚) + -ia(状態)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 3 | 0 | 0 | 0 |