大学〜一般レベル

aesthetic

/ɛsˈθetɪk/
美的な、美学の
哲学, 芸術

語源

ギリシャ語の aisthētikos (感覚による知覚の、感覚的な) に由来する。
これは名詞 aisthēsis (感覚、知覚) に、性質を示す形容詞接尾辞 -ikos (英語では -ic) が付いた形である。aisthēsis は動詞 aisthanesthai (感じる、知覚する) に関連する。

元々は広く「感覚や知覚に関する」という意味だったが、特に「美に関する感覚や判断」、すなわち「美的な」という意味で使われるようになった。また、美の本質や原理を研究する学問「美学」も指す。

語源のつながり

例文

  • The designer’s aesthetic choices in color and layout gave the website a modern yet inviting appearance for users.(デザイナーの色使いとレイアウトに関する審美的選択が、ウェブサイトにモダンでありながら親しみやすい外観を与えた。)

語幹

aesthe 【感覚、知覚】

ギリシャ語 aisthēsis (感覚、知覚) に由来する語幹。

  • aesthetics - 美学

    aesthe(感覚) + -tic + -s(学問)。

  • anesthesia - 麻酔

    an-(否定) + aesthe(感覚) + -ia(状態)。感覚がない状態。

  • anesthetic - 麻酔の、麻酔薬

    an-(否定) + aesthe(感覚) + -tic。

  • kinesthetic - 運動感覚の

    kine(動き) + aesthe(感覚) + -tic。

  • synesthesia - 共感覚

    syn-(共に) + aesthe(感覚) + -ia。

-tic 【〜の、〜に関する】

形容詞を作るギリシャ語由来の接尾辞 (-ic の異形)。

  • energetic - エネルギッシュな

    energy(エネルギー) + -tic。

  • dramatic - 劇的な

    drama(劇) + -tic。

  • systematic - 体系的な

    system(体系) + -atic (-tic の形)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
03000
Random