大学〜一般レベル

abusive

/əˈbjusɪv/
【創造的な】
一般社会
語源
ラテン語の abusivus (誤用の) が由来である。これは動詞 abuti (誤用する、乱用する) から派生した (→ abuse 参照)。
ab- (離れて、誤って) + us(us) (使うこと) + -ive (〜の性質の)。

「誤った使い方をする性質の」という意味から、特に言葉の誤用、つまり「口汚いののしり」や、人に対する「虐待的な」態度や行為を表す形容詞となった。
語源のつながり
例文
  • The jury heard years of abusive voicemails, illustrating the defendant’s relentless psychological intimidation.(陪審は被告による何年もの口汚い留守電を聞き、執拗な心理的脅迫を理解した。)
語幹

ab- 【離れて、誤って、外れて】

ラテン語の接頭辞。

  • abuse - 乱用する、虐待する

    ab-(誤って) + use(使う)。

  • abnormal - 異常な

    ab-(離れて) + normal(通常の)。

  • absent - 欠席の、不在の

    ab-(離れて) + esse(存在する)の現在分詞 sens。

use 【使う】

ラテン語「uti」(使う) の過去分詞「usus」に由来する語幹。

  • abuse - 乱用する、虐待する

    ab-(誤って) + use(使う)。

  • useful - 役に立つ

    use(使う) + -ful(満ちた)。

  • usage - 使用法、慣習

    use(使う) + -age(こと)。

  • usual - いつもの、通常の

    usus(使用、慣習) + -al(の)。

-ive 【〜の性質の、〜の傾向がある】

形容詞を作る接尾辞。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive。

  • passive - 受動的な

    passus(苦しむ、許す) + -ive。

  • creative - 創造的な

    create(創造する) + -ive。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random