高校レベル
withdrawn
/wɪðˈdrɔːn/
引っ込み思案な、内気な、撤回された
語源
動詞 withdraw (引く、撤回する、引きこもる) の過去分詞形が形容詞として使われるもの。
withdraw は、接頭辞/副詞 with- (反対に、後ろへ) + 動詞 draw (引く、描く) から成る。
with- は古英語で「反対」や「後ろ」を意味した。draw はゲルマン語起源である。
元々は「後ろへ引かれた」「撤回された」という意味だが、人が社会的な交際から「身を引いている」様子から、「内気な」「引っ込み思案な」という意味で使われることが多い。
withdraw は、接頭辞/副詞 with- (反対に、後ろへ) + 動詞 draw (引く、描く) から成る。
with- は古英語で「反対」や「後ろ」を意味した。draw はゲルマン語起源である。
元々は「後ろへ引かれた」「撤回された」という意味だが、人が社会的な交際から「身を引いている」様子から、「内気な」「引っ込み思案な」という意味で使われることが多い。
語源のつながり
例文
- After the traumatic event, the once-sociable child became quiet and withdrawn, preferring to spend most of his time alone.(そのトラウマ的な出来事の後、かつては社交的だった子供は無口で引っ込み思案になり、ほとんどの時間を一人で過ごすことを好むようになった。)
語幹
with- 【後ろへ、反対に】
古英語「wið」(反対に、対抗して、後ろへ) に由来する接頭辞。
draw 【引く】
ゲルマン祖語「draganą」(引く、運ぶ) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 1 |