高校レベル
wholesale
/ˈhoʊlseɪl/
卸売り、卸売りの
語源
中英語の by hole sale (「全体で売ること」) という表現が語源である。
whole (「全体の、すべての」) と sale (「販売」) が組み合わさっている。
「全体まとめて販売する」ことから、小売業者などに商品を大量に販売する「卸売り」を意味するようになった。
whole (「全体の、すべての」) と sale (「販売」) が組み合わさっている。
「全体まとめて販売する」ことから、小売業者などに商品を大量に販売する「卸売り」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
- By purchasing goods in wholesale quantities, the retailer can offer lower prices to its customers than its competitors.(商品を卸売りの量で購入することにより、その小売業者は競合他社よりも低い価格を顧客に提供できる。)
語幹
whole 【全体の、完全な、健康な】
古英語「hal」(無傷の、健康な、全体の) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |