専門レベル
vestibule
/ˈvɛstəbjuːl/
【初期刊本(複数形 incunabula)】
語源
ラテン語の vestibulum (「入り口の中庭、玄関」) が語源である。
その語源は完全には明らかになっていないが、有力な説として二つ挙げられる。
一つは、vestire (「着る、覆う」) + -bulum (「場所」を示す接尾辞) で、「(外套などを)脱ぐ場所」という意味とする説。
もう一つは、ve- (「離れて」) + stabulum (「立つ場所、住まい」) で、「家の外側にある立つ場所」という意味とする説である。どちらにしても、建物の入り口部分を指す言葉として使われるようになった。
その語源は完全には明らかになっていないが、有力な説として二つ挙げられる。
一つは、vestire (「着る、覆う」) + -bulum (「場所」を示す接尾辞) で、「(外套などを)脱ぐ場所」という意味とする説。
もう一つは、ve- (「離れて」) + stabulum (「立つ場所、住まい」) で、「家の外側にある立つ場所」という意味とする説である。どちらにしても、建物の入り口部分を指す言葉として使われるようになった。
語源のつながり
例文
語幹
vesti 【着る、覆う】
ラテン語「vestire」(着る、覆う)、「vestis」(衣服) に由来する語幹の可能性。確実ではない。
bulum 【場所、道具】
ラテン語の接尾辞「-bulum」。場所や道具を示す名詞を作る。
-
stable - 安定した、馬小屋
ラテン語 stabulum (立つ場所、家畜小屋)。stare(立つ) + -bulum。vestibule のもう一つの語源説 stabulum と関連。
-
vocabulary - 語彙
ラテン語 vocabulum (名前、語)。vocare(呼ぶ) + -bulum。呼ぶための道具・手段。
-
incunabulum - 初期刊本(複数形 incunabula)
ラテン語 incunabula (揺りかご、幼年期)。in-(中に) + cunae(揺りかご) + -bulum。揺りかごの中のもの。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |