高校レベル
vague
/veɪɡ/
【放浪者、放浪する】
語源
ラテン語の vagus (さまよう、放浪する、移り気な、不確かな) に由来する。
考えや輪郭が定まらず「さまよっている」ような状態から、「漠然とした」「あいまいな」「はっきりしない」という意味になった。
考えや輪郭が定まらず「さまよっている」ような状態から、「漠然とした」「あいまいな」「はっきりしない」という意味になった。
語源のつながり
例文
- The witness could only provide a vague description of the suspect, mentioning a dark coat and a hurried pace.(目撃者は容疑者について、暗い色のコートと急いだ足取りという漠然とした説明しかできなかった。)
語幹
vag 【さまよう、不確かな】
ラテン語「vagus」(さまよう、不確かな) に由来する語幹。
-
extravagant - 浪費する、法外な
extra-(外へ) + vag(さまよう) + -ant。範囲外をさまよう。
-
vagrant - 放浪者、放浪する
vag(さまよう) + -ant。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |