中学レベル

useless

/ˈjuːsləs/
【恐れを知らない】
一般
語源
use 「使用、有用性」(ラテン語 usus)に、欠如を示す接尾辞 -less 「〜のない」を付けた言葉である。

「有用性がない」、「役に立たない」「無駄な」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • The outdated map proved useless when they lost GPS signal deep in the canyon.(峡谷深くでGPS信号を失ったとき、古い地図は役に立たなかった。)
語幹

us 【使う】

ラテン語「uti」(使う) の過去分詞「usus」に由来する語幹。

  • use - 使う、使用

    ラテン語 usus から。

  • useful - 役に立つ

    use(使う) + -ful(満ちた)。

  • abuse - 乱用する

    ab-(離れて) + use(使う)。正道から離れて使う。

  • utility - 有用性、公共施設

    ラテン語 utilitas < utilis (役に立つ) < uti (使う)。

  • utensil - 道具、器具

    ラテン語 utensilia < uti (使う)。

  • usage - 使用法、慣習

    use(使う) + -age(こと)。

  • unusual - 珍しい

    un-(否定) + usual(普通の < use)。

-less 【〜のない】

欠如を示す形容詞を作る接尾辞。

  • hopeless - 絶望的な

    hope(希望) + -less。

  • homeless - 家のない

    home(家) + -less。

  • fearless - 恐れを知らない

    fear(恐れ) + -less。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 2 0 0 0
Random