大学〜一般レベル
unflattering
/ʌnˈflætərɪŋ/
人をよく見せない、あまり好意的でない
語源
un- (~でない) + flattering (お世辞を言う、よく見せる)。
「お世辞ではない」、つまり「ありのままの、良く見せない、不都合な」という意味の形容詞。an unflattering photo は「写りの悪い写真」。
「お世辞ではない」、つまり「ありのままの、良く見せない、不都合な」という意味の形容詞。an unflattering photo は「写りの悪い写真」。
語源のつながり
例文
語幹
un 【…でない、否定】
Old English un- (< Proto-Germanic *un-, from PIE *ne-) の否定接頭辞。
flatter 【お世辞を言う、機嫌を取る】
Middle English flatteren, from Anglo-French flater “to lap, flatter,” of Germanic origin.
-
flattery - お世辞、へつらい
flatter(お世辞を言う)+ -y(名詞化)で、“お世辞”を指す。
-
flatterer - お世辞を言う人
flatter(お世辞を言う)+ -er(行為者)で、“お世辞を言う者”を指す。
-
flattering - お世辞を言うような、ほめたたえる
flatter(お世辞を言う)+ -ing(形容詞化)で、“お世辞めいた”性質を示す。
-ing 【…すること、…している様子(形容詞化・動名詞化)】
ゲルマン語派に由来する現在分詞・動名詞形成接尾辞で、動詞を形容詞や名詞に変える。
-
flattering - お世辞を言うような、ほめたたえる
flatter(お世辞を言う)+ -ing(形容詞化)で、“お世辞めいた”性質を示す。
-
building - 建物
build(建てる)+ -ing(動名詞化)で、“建設すること”が名詞化した語。
-
running - 走ること、走っている
run(走る)+ -ing(動名詞化)で、“走る行為”を示す。
-
painting - 絵画、塗ること
paint(塗る)+ -ing(動名詞化)で、“塗る行為”や“絵画”を指す。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |