高校レベル

flattering

/ˈflætərɪŋ/
【興味深い】
一般
語源
古フランス語の動詞 flater (平らになでる、お世辞を言う) の現在分詞形 -ing が付いたものである。
ゲルマン語起源と考えられており、「平らにする」「なでる」という意味が元にある。

相手を「なでつけて」機嫌を取るようなイメージから、「お世辞を言う」「媚びへつらう」という意味になった。また、欠点を隠して良く見せることから「(写真などが人を)実物以上によく見せる、引き立たせる」という意味でも使われる。
語源のつながり
例文
  • That new dress is incredibly flattering on you; it really accentuates your eyes and your elegant figure.(その新しいドレスはあなたに信じられないほど似合っています。あなたの目と優雅な姿を本当に引き立てています。)
語幹

flatter 【なでる、平らにする、お世辞を言う】

古フランス語「flater」に由来する語幹。

  • flatterer - お世辞屋

    flatter(お世辞を言う) + -er(人)。

  • flattery - お世辞

    flatter(お世辞を言う) + -y(名詞化)。

-ing 【〜している、〜すること】

現在分詞や動名詞を作る接尾辞。

  • running - 走ること、走っている

    run(走る) + -ing。

  • singing - 歌うこと、歌っている

    sing(歌う) + -ing。

  • interesting - 興味深い

    interest(興味を持たせる) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random