大学〜一般レベル

ubiquity

/juːˈbɪkwɪti/
【能力】
一般哲学
語源
ラテン語の ubique 「どこにでも、いたる所に」から派生した名詞 ubiquitas が由来である。

「どこにでも同時に存在する」こと、「遍在(へんざい)」を指す。
語源のつながり
例文
  • The ubiquity of social media influences modern communication patterns.(ソーシャルメディアの普遍性が現代のコミュニケーション様式に影響を与えている。)
語幹

ubi 【どこに】

ラテン語の疑問副詞・関係副詞「ubi」(どこに、どこで)。

  • ubiquitous - 遍在する、どこにでもある

    ubique(どこにでも) + -ous(〜の)。

  • ubication - 位置、所在

    ubi(どこに) + -ation(状態)。どこにあるかという状態。

-ity 【状態、性質】

抽象名詞を作るラテン語由来の接尾辞「-itas」。

  • quality - 質

    ラテン語 qualis (どのような) + -itas。

  • quantity - 量

    ラテン語 quantus (どれほどの) + -itas。

  • ability - 能力

    ラテン語 habilis (できる) + -itas。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random