大学〜一般レベル

ubiquitous

/juːˈbɪkwɪtəs/
【神経質な、緊張した】
一般
語源
ラテン語の ubique (どこにでも) という言葉が元になっている。
この ubique は、ubi (どこに) + 接尾辞 -que (〜でも) から成り立っている。

それに「〜の性質を持つ」という意味の形容詞を作る接尾辞 -osus (英語では -ous) が付いて、「どこにでもある性質の」という意味になった。

スマートフォンが ubiquitous になった、というように使われる。
語源のつながり
例文
  • Smartphones have become ubiquitous in both urban and rural communities.(スマートフォンは都市部でも農村部でも至る所に普及している。)
語幹

ubique 【どこにでも】

ラテン語の副詞。

  • ubi - どこに

    ラテン語の疑問副詞・関係副詞。

  • ubiquity - 遍在

    ubique + -ity(状態)。

-ous 【〜の性質を持つ、〜に満ちた】

形容詞を作る接尾辞。

  • dangerous - 危険な

    danger(危険) + -ous。

  • famous - 有名な

    fame(名声) + -ous。

  • nervous - 神経質な、緊張した

    nerve(神経) + -ous。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random