大学〜一般レベル

trenchant

/ˈtrɛntʃənt/
(批判・意見などが)鋭い、痛烈な、明確な
一般

語源

古フランス語で「切る」を意味する trenchier が語源である。

まるで刃物で「切り込む」かのように、意見や批判が「鋭く」「痛烈な」様子を表す。trench(塹壕)と同じ語源を持つ。

語源のつながり

例文

  • The critic's trenchant review of the movie pointed out all its flaws.(その評論家の映画に対する鋭い批評は、そのすべての欠点を指摘した。)

語幹

trench 【切る、溝を掘る、溝、塹壕】

古フランス語「trenchier」(切る、刻む) に由来する語幹。

  • entrench - 塹壕で固める、確立する

    en-(中に) + trench(溝を掘る)。塹壕の中に陣地を築く、しっかりと位置を固める。

  • retrench - 削減する、切り詰める

    re-(再び、後ろへ) + trench(切る)。余分な部分を切り取る。

  • trench coat - トレンチコート

    trench(塹壕) + coat(コート)。第一次世界大戦中に塹壕で着用されたことから。

-ant 【〜する、〜の状態の(形容詞・名詞)】

ラテン語の現在分詞語尾 -ans, -entis に由来し、形容詞や行為者名詞を作る。

  • important - 重要な

    im-(中に) + port(運ぶ) + -ant。中に意味を運んでくる。

  • distant - 遠い

    di-(離れて) + sta(立つ) + -nt。離れて立っている。

  • applicant - 応募者

    apply(応募する) + -ant(人)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random