大学〜一般レベル
tremulous
/ˈtrɛmjələs/
【神経質な、緊張した】
語源
ラテン語の形容詞 tremulus (震える、おののく) に由来する。これはラテン語の動詞 tremere (震える、おののく) から派生したものである。
接尾辞 -ous は「~の性質を持つ」という意味の形容詞を作る。
文字通り「震えている」状態を示すが、恐怖や興奮、衰弱などによる体の「震え」や、声の「震え」、光などの「揺らめき」を表すことが多い。「おびえた」「弱々しい」といったニュアンスも含む。
接尾辞 -ous は「~の性質を持つ」という意味の形容詞を作る。
文字通り「震えている」状態を示すが、恐怖や興奮、衰弱などによる体の「震え」や、声の「震え」、光などの「揺らめき」を表すことが多い。「おびえた」「弱々しい」といったニュアンスも含む。
語源のつながり
例文
- The elderly man's tremulous voice revealed his deep emotion as he shared memories of his late wife.(高齢男性の震え声は亡き妻の思い出を分かち合う際の深い感情を明らかにした。)
語幹
trem 【震える】
ラテン語 tremere (震える) に由来する語幹。
-
tremble - 震える
古フランス語 trembler < 俗ラテン語 tremulare < tremere。
-
tremor - 震え、振動
ラテン語 tremor (震え) < tremere。
-
tremendous - すさまじい、巨大な
ラテン語 tremendus (恐ろしくて震えるほどの < tremere)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |