高校レベル
tremor
/ˈtrɛmər/
【誤り】
語源
ラテン語の tremor が由来で、「震え、振動」を意味する。
これは動詞 tremere 「震える、振動する」から派生している。
体の一部が不随意に「震える」こと、地面などの「振動」、あるいは地震の「微動」を指す。
これは動詞 tremere 「震える、振動する」から派生している。
体の一部が不随意に「震える」こと、地面などの「振動」、あるいは地震の「微動」を指す。
語源のつながり
例文
- The seismograph detected a slight earth tremor that was barely noticeable to people living in the area.(地震計はその地域に住む人々にはほとんど気づかれない軽微な地震の震えを検出した。)
- Parkinson's disease often manifests through bradykinesia and tremor symptoms together.(パーキンソン病はしばしば運動緩慢と震えの症状を一緒に現す。)
語幹
trem 【震える】
ラテン語「tremere」に由来する語幹。
-
tremble - 震える、振動する
古フランス語 trembler < 俗ラテン語 tremulare < ラテン語 tremere。
-
tremendous - すさまじい、巨大な
ラテン語 tremendus (震えるべき、恐ろしい) < tremere。
-
intremulous - 震えない、不動の
in-(否定) + tremulous(震える) < ラテン語 tremulus < tremere。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |