高校レベル

tremble

/ˈtrɛmbəl/
【ものすごい、途方もない】
医学一般
語源
古フランス語の trembler < 俗ラテン語 tremulare < ラテン語 tremulus (震えている) < tremere (震える、おののく)。

体や物が小刻みに「震える、揺れる」こと。恐怖、興奮、寒さなどが原因となることが多い。名詞は「震え、揺れ」。
語源のつながり
例文
  • Her hands began to tremble with nervousness as she prepared to give her first public speech.(初めての公開演説の準備をする際、彼女の手は緊張で震え始めた。)
語幹

trem 【震える】

ラテン語「tremere」(震える) に由来する語幹。

  • tremor - 震え、振動

    ラテン語 tremor (震え) < tremere。

  • tremendous - ものすごい、途方もない

    ラテン語 tremendus (恐ろしい、震えるほどの) < tremere。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random