高校レベル
suffice
/səˈfaɪs/
【事務所、職務】
語源
ラテン語の動詞 sufficere が由来で、「(〜の下に)置く、供給する、十分である」という意味を持つ。
これは sub- 「下に」と facere 「作る、する」から成る。
必要なものを「下に(基礎として)置く」ように、目的を満たすのに「十分である」「足りる」ことを意味する。
これは sub- 「下に」と facere 「作る、する」から成る。
必要なものを「下に(基礎として)置く」ように、目的を満たすのに「十分である」「足りる」ことを意味する。
語源のつながり
例文
語幹
suf- 【下に、補うように(sub-の異形)】
ラテン語の接頭辞 sub- が f の前で変化した形。
fice 【作る、なす】
ラテン語 facere (作る、なす) の結合形 -ficere に由来する語幹。
-
sufficient - 十分な
suf-(下に) + fic(ficeの異形) + -ient。下に作る→補う。
-
efficient - 効率的な
ef-(外へ=完全に) + fic(ficeの異形) + -ient。完全に作り出す。
-
proficient - 熟達した
pro-(前に) + fic(ficeの異形) + -ient。前に進んで作る→上達する。
-
deficient - 不足した
de-(離れて) + fic(ficeの異形) + -ient。作ることから離れている→不足。
-
office - 事務所、職務
ラテン語 officium (任務) < opus(仕事) + facere(行う)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |