高校レベル

chauffeur

/ʃoʊˈfɜːr/
【鑑定家、目利き】
一般
語源
フランス語の chauffeur がそのまま英語に入った言葉である。
元々は「火夫 (かふ)」、つまり蒸気機関などに火を焚べて熱を供給する係の人を指した。これは chauffer (暖める、熱する) という動詞 + 「〜する人」を示す接尾辞 -eur から成る。

初期の自動車は蒸気機関で動くものがあり、運転手はボイラーを「暖める」必要があったため、この言葉が自動車の運転手を指すようになった。特に、富裕層に雇われるプロの「お抱え運転手」を指すことが多い。
語源のつながり
例文
  • They hired a professional chauffeur to drive them safely through the unfamiliar city streets at night.(彼らは夜の知らない街の道を安全に移動するため、プロの運転手を雇った。)
語幹

chauff 【暖める】

フランス語 chauffer (暖める)、俗ラテン語 calefare、ラテン語 calefacere (暖かくする) に由来。calere(熱い) + facere(作る)。

  • chafe - (皮膚などを)擦りむく、いらだたせる

    古フランス語 chaufer (暖める、こする) から。chauffeur と同源。

  • chafing dish - 保温鍋

    chafe(暖める) + dish(皿)。食物を温かく保つための器具。

  • nonchalant - 無関心な、のんきな

    フランス語 nonchalant (熱意のない) から。non-(否定) + chalant (熱心な)、ラテン語 calere (熱い) に由来。chauff と関連。

-eur 【〜する人】

フランス語の接尾辞で、行為者を示す。

  • amateur - アマチュア、素人

    フランス語 amateur (愛好家) から。ラテン語 amator (愛する人)。

  • entrepreneur - 起業家

    フランス語 entrepreneur (事業を始める人) から。entreprendre (企てる)。

  • connoisseur - 鑑定家、目利き

    フランス語 connoisseur (知っている人) から。connaître (知る)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random