専門レベル

stridulation

/ˌstrɪdʒəˈleɪʃən/
【関係】
生物学
語源
ラテン語の動詞 stridulare 「キーキー鳴く、軋む音を立てる」(stridere 「軋む音を出す」から派生)に、行為や結果を示す名詞化接尾辞 -ation を付けた言葉である。

昆虫(コオロギなど)が体の部分をこすり合わせて「音を出す」行為や、その「鳴き声」を指す。
語源のつながり
例文
  • The rhythmic stridulation of crickets on a warm summer evening is a sound that many people find very peaceful.(暖かい夏の夜に聞こえるコオロギのリズミカルな鳴き声は、多くの人々が非常に安らぎを感じる音です。)
語幹

stridul 【きしる音を立てる】

ラテン語「stridulus」(きしる音を立てる) に由来する語幹。

  • strident - 甲高い、耳障りな

    ラテン語 stridens (stridereの現在分詞)。

  • stridulate - (昆虫などが)鳴く

    stridulus + -ate。

  • stridor - 喘鳴(ぜんめい)

    ラテン語 stridor (きしる音)。

-ation 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random