中学レベル

stopper

/ˈstɑːpər/
【コンピュータ】
一般化学
語源
動詞 stop 「止める、塞ぐ」(古英語 stoppian 「(穴を)塞ぐ」)に、道具を示す接尾辞 -er を付けたものである。

瓶などの口を「塞ぐ」ためのもの「栓」、あるいは物の動きを「止める」ための「止め具」を指す。
語源のつながり
例文
  • He couldn't open the antique bottle because the cork stopper had crumbled and fallen apart into the wine inside.(コルクの栓が崩れて中のワインに落ちてしまったため、彼はそのアンティークのボトルを開けることができませんでした。)
語幹

stop 【止める、停止】

ゲルマン語由来の語幹。

  • stoppage - 停止、閉塞

    stop(止める) + -age(状態)。

  • nonstop - 止まらない、直行の

    non-(否定) + stop(止まる)。

  • stopwatch - ストップウォッチ

    stop(止める) + watch(時計)。

-er 【〜するもの】

特定の物や道具を示す名詞を作る接尾辞。

  • teacher - 教師

    teach(教える) + -er(人)。

  • worker - 労働者

    work(働く) + -er(人)。

  • computer - コンピュータ

    compute(計算する) + -er(もの)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random