大学〜一般レベル

stethoscope

/ˈstɛθəskoʊp/
【潜望鏡】
医学技術
語源
ギリシャ語の stēthos (στῆθος) 「胸」と、skopein (σκοπεῖν) 「見る、調べる」を組み合わせた医学用語である(フランスの医師ルネ・ラエンネックによる造語)。

元々は「胸」の音を「調べる」ために考案された。体内の音(心音、呼吸音など)を聞くための医療器具、「聴診器」を指す。
語源のつながり
例文
  • The doctor placed the cold stethoscope on the patient's back to listen carefully to his breathing and lung sounds.(医師は患者の背中に冷たい聴診器を当て、彼の呼吸と肺の音を注意深く聞きました。)
語幹

stetho 【胸】

ギリシャ語「stethos」(胸) に由来する語幹。

  • stethometer - 胸囲計

    stetho(胸) + meter(測る)。胸囲を測る器具。

  • stethalgia - 胸痛

    stetho(胸) + algia(痛み)。

scop 【見る、調べる】

ギリシャ語「skopein」(見る) に由来する語幹。

  • telescope - 望遠鏡

    tele-(遠い) + scop(見る)。

  • microscope - 顕微鏡

    micro-(小さい) + scop(見る)。

  • periscope - 潜望鏡

    peri-(周り) + scop(見る)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random