中学レベル

starter

/ˈstɑːrtər/
【コンピュータ】
一般料理
語源
動詞 start 「始める、出発する」(古英語 styrtan 「跳び上がる、急に動く」)に、行為者や道具を示す接尾辞 -er を付けたものである。

物事を「始める」人「開始者」、レースの「出発合図係」、自動車の「始動装置(スターター)」、あるいは食事の最初の料理「前菜」などを指す。
語源のつながり
例文
  • The soup was a delicious starter to what would be an excellent meal.(そのスープは、素晴らしい食事となるであろうものの美味しいスターターだった。)
語幹

start 【始める、出発する】

ゲルマン語由来の語幹。

  • restart - 再開する

    re-(再び) + start(始める)。

  • upstart - 成り上がり者

    up(上に) + start(飛び出す)。急に現れた者。

  • kickstart - (バイクなどを)キックで始動させる、活性化させる

    kick(蹴る) + start(始める)。

-er 【〜する人、〜するもの】

動作主や特定の物を示す名詞を作る接尾辞。

  • teacher - 教師

    teach(教える) + -er(人)。

  • worker - 労働者

    work(働く) + -er(人)。

  • computer - コンピュータ

    compute(計算する) + -er(もの)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random