高校レベル

opener

/ˈoʊpənər/
【コンピュータ】
一般
語源
動詞 open 「開ける」(古英語 openian)に、行為者や道具を示す接尾辞 -er を付けたものである。

缶や瓶などを「開ける」ための道具(缶切り、栓抜きなど)、あるいは一連の行事の「最初に行われるもの(開幕試合など)」を指す。
語源のつながり
例文
  • The first game of the season is a big opener against our rivals.(シーズンの最初の試合は、我々のライバルに対する大きな開幕試合だ。)
語幹

open 【開いた、開ける】

古英語 open に由来する語幹。

  • opening - 開始、開口部

    open(開ける) + -ing。

  • openly - 公然と

    open(開いた) + -ly。

-er 【〜するもの、人】

名詞を作る接尾辞。

  • worker - 労働者

    work(働く) + -er(人)。

  • teacher - 教師

    teach(教える) + -er(人)。

  • computer - コンピュータ

    compute(計算する) + -er(もの)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random