大学〜一般レベル

stalactite

/stəˈlæktaɪt/
【樹状突起】
地質学
語源
ギリシャ語の動詞 stalassein (σταλάσσειν) 「滴り落ちる」から派生した stalaktos (σταλακτός) 「滴り落ちるもの」に、鉱物を示す接尾辞 -ite を付けた言葉である。

洞窟の天井から炭酸カルシウムを含んだ水が「滴り落ちて」できる、つらら状の「鍾乳石(しょうにゅうせき)」を指す。
語源のつながり
例文
  • A massive stalactite hung from the ceiling of the dark and damp cave.(暗く湿った洞窟の天井から、巨大な鍾乳石がぶら下がっていた。)
語幹

stalac 【滴る】

ギリシャ語「stalaktos」(滴る)、「stalassein」(滴る) に由来する語幹。

  • stalagmite - 石筍

    ギリシャ語 stalagmos (滴り) から。stalactite と対になる、床から伸びる鍾乳石。

-ite 【〜石、〜の一部】

鉱物、化石、身体の一部、特定の性質を持つ人などを示す接尾辞。ギリシャ語「lithos」(石) または形容詞接尾辞「-ites」に由来。

  • granite - 花崗岩

    イタリア語 granito (粒状の) < grano (粒)。

  • graphite - 黒鉛

    graph(書く) + -ite。書くのに使われることから。

  • dendrite - 樹状突起

    dendron(木) + -ite。木の枝のような形状から。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random