中学レベル

stale

/steɪl/
【設置する、就任させる】
一般料理
語源
アングロフランス語の estale 「止まった、古い」(動詞 estaler 「止まる、陳列する」 ← フランク語 stall 「場所、馬小屋」)が由来である。

元々は「陳列されて久しい」ことから、パンなどが「新鮮でない」「古くなった」、あるいは空気などが「よどんだ」、冗談などが「陳腐な」という意味になった。
語源のつながり
例文
  • The bread was left out all night and had become stale and hard.(パンは一晩中出しておかれたので、古くなって硬くなっていた。)
語幹

stal(e) 【立つ、止まる、場所】

古フランス語「estal」(場所、停止) に由来。ゲルマン語起源。stall と同源。

  • stall - 失速する、引き延ばす、馬小屋、売店

    古英語 steall (立つ場所、馬小屋)。stale と同源。

  • install - 設置する、就任させる

    中世ラテン語 installare < in- + stallum (場所 < ゲルマン語 stall)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random