高校レベル

spectacular

/spɛkˈtækjələr/
壮観な、目覚ましい
一般

語源

名詞 spectacle (光景、見世物、眼鏡) に、形容詞を作る接尾辞 -ar (〜の、〜のような) が付いた形である。

spectacle はラテン語の spectaculum (見世物、光景、ショー) に由来する。これは動詞 spectare (じっと見る、観覧する) から派生したもので、さらにその語源は specere (見る) である。

見る (specere / spectare) ためのもの (-culum)」が元の意味であり、人々の注目を集めるような「見世物」や「光景」を指す。spectacular は、「見世物のような (-ar)」→「壮観な」「目覚ましい」「劇的な」という意味で使われる。

語源のつながり

例文

語幹

spect 【見る】

ラテン語「specere」(見る) またはその反復形「spectare」(見る) に由来する語幹。

  • inspect - 検査する

    ラテン語 inspicere/inspectare。in-(中に) + spectare(見る)。

  • respect - 尊敬する

    ラテン語 respicere/respectare。re-(再び) + spectare(見る)。

  • suspect - 疑う

    ラテン語 suspicere/suspectare。sub-(下から) + spectare(見る)。

  • aspect - 側面、様相

    ラテン語 aspectus < aspicere。ad-(〜へ) + specere(見る)。見ること、外観。

  • expect - 期待する

    ラテン語 expectare/exspectare。ex-(外を) + spectare(見る)。外を見て待つ。

  • spectacle - 光景、見もの、眼鏡

    ラテン語 spectaculum。

-acul 【〜するもの(道具・場所)】

ラテン語の接尾辞 -aculum。ここでは spectacle の一部。

-ar 【〜の、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • popular - 人気のある

    ラテン語 popularis。

  • similar - 似ている

    ラテン語 similis から派生。

  • regular - 規則的な

    ラテン語 regularis。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random