中学レベル

secondly

/ˈsɛkəndli/
【最近】
一般
語源
「第二の」を意味する序数詞 second + 副詞を作る接尾辞 -ly から構成されている。

second はラテン語の secundus (続く、第二の、好都合な) に由来し、これは動詞 sequi (続く) に関連する。「次に続くもの」が原義である。「第二番目に」という意味の副詞。
語源のつながり
例文
  • Firstly, we need more money. Secondly, we need more skilled people.(第一に、もっとお金が必要です。第二に、もっと熟練した人材が必要です。)
語幹

second 【第二の、秒】

ラテン語「secundus」(続くもの、次の、第二の) < 「sequi」(続く)。また、時間の「秒」は、分(minute)をさらに細かく(second)分けたものから。語幹。

  • secondary - 第二の、二次的な

    second + -ary(形容詞化)。

  • sequence - 連続、順序

    ラテン語 sequentia < sequi(続く)。second と同語源 sequi を含む。

  • consecutive - 連続した

    con-(共に) + sequi(続く) + -tive。共に続く。second と同語源 sequi を含む。

  • subsequent - その後の

    sub-(下に、後に) + sequi(続く) + -ent。後に続く。second と同語源 sequi を含む。

-ly 【〜に、〜な様子で】

副詞を作る接尾辞。

  • firstly - 第一に

    first(第一の) + -ly。

  • finally - 最後に

    final(最後の) + -ly。

  • recently - 最近

    recent(最近の) + -ly。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random