高校レベル
scapegoat
/ˈskeɪpˌgoʊt/
【(人を)怒らせる】
語源
旧約聖書に登場する儀式に由来する言葉である。
古代ユダヤで、人々の罪を負わせて荒野に放たれたヤギ (goat) のことを指した。「逃げる」を意味する scape (escape の短縮形とされる) と組み合わされた。
他人の罪や責任を代わりに負わされる人や物を指すようになった。
古代ユダヤで、人々の罪を負わせて荒野に放たれたヤギ (goat) のことを指した。「逃げる」を意味する scape (escape の短縮形とされる) と組み合わされた。
他人の罪や責任を代わりに負わされる人や物を指すようになった。
語源のつながり
例文
語幹
scape 【逃れる(escapeの短縮形)】
escape (ラテン語 ex- '外へ' + cappa 'マント') の短縮形。
-
escape - 逃げる
scape の元の形。ex-(外へ) + cappa(マント)。マントから抜け出すように逃げる。
-
landscape - 風景
land(土地) + -scape(形状、眺め)。オランダ語 landschap から。scape(逃れる)とは別語源。
-
seascape - 海の景色
sea(海) + -scape(眺め)。scape(逃れる)とは別語源。
goat 【ヤギ】
ゲルマン祖語 gaitaz に由来。
-
goatee - (ヤギのような)あごひげ
goat(ヤギ) + -ee(小さいもの)。
-
goatherd - ヤギ飼い
goat(ヤギ) + herd(世話人)。
-
get someone's goat - (人を)怒らせる
由来不明のイディオム。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |