高校レベル

goatherd

/ˈɡoʊtˌhɜrd/
【牧夫】
農業
語源
goat 「ヤギ」と herd 「(家畜の)群れ、世話をする人」(herdsman 「牧夫」の後半部と同じ)を組み合わせた言葉である。

「ヤギ」の群れの世話をする人、「ヤギ飼い」を指す。
語源のつながり
例文
  • The old goatherd guided his flock through the narrow mountain pass.(老いたヤギ飼いは、狭い山道を通って彼の群れを導いた。)
語幹

goat 【ヤギ】

ゲルマン語起源の名詞。

  • goatee - (やぎのような)あごひげ

    goat(ヤギ) + -ee(小さいもの、似たもの)。

  • scapegoat - 身代わり、スケープゴート

    escape(逃げる) + goat(ヤギ)。旧約聖書で人々の罪を負わせて荒野に放たれたヤギから。

herd 【(家畜の)群れ、世話する人】

ゲルマン語起源の名詞。元々は「世話、見張り」の意味もあった。

  • shepherd - 羊飼い

    sheep(羊) + herd(世話する人)。

  • cowherd - 牛飼い

    cow(牛) + herd(世話する人)。

  • herdsman - 牧夫

    herd(群れ) + s + man(人)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random