高校レベル

herdsman

/ˈhɜrdzmən/
【女性】
農業一般
語源
herd 「(家畜の)群れ」と man 「人」を組み合わせた言葉である。

家畜の「群れ」の世話をする男性、「牧夫」「牧畜業者」を指す。
語源のつながり
例文
  • An experienced herdsman guided the flock across the rugged mountain terrain, skillfully avoiding predators and harsh weather with seasoned intuition.(熟練の牧夫は長年の勘を頼りに険しい山岳地帯を群れとともに移動し、捕食者や厳しい気象を巧みに回避した。)
語幹

herd 【(家畜の)群れ、世話する人】

ゲルマン語起源の名詞。

  • shepherd - 羊飼い

    sheep(羊) + herd(世話する人)。

  • cowherd - 牛飼い

    cow(牛) + herd(世話する人)。

  • goatherd - ヤギ飼い

    goat(ヤギ) + herd(世話する人)。

man 【人、男性】

ゲルマン語起源の名詞。

  • human - 人間

    ラテン語 humanus (人間らしい) に由来。ゲルマン語の man とは直接の関係はないが、印欧祖語レベルで繋がる可能性あり。

  • mankind - 人類

    man(人) + kind(種類)。

  • woman - 女性

    古英語 wifman < wif(女性) + man(人)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random