高校レベル
culprit
/ˈkʌlprɪt/
【罪を負わせる】
語源
アングロフランス語の法律用語 culpable prest (d'averrer notre bille) 「(検察官が被告人に)有罪である、(訴状を証明する)用意がある」という陳述の略語 cul. prest から来ているとされる。
culpable はラテン語 culpabilis 「とがめられるべき」(culpa 「過失、罪」)に由来。
犯罪や過失を犯した人、「犯人」「罪人」「被告人」を指す。
culpable はラテン語 culpabilis 「とがめられるべき」(culpa 「過失、罪」)に由来。
犯罪や過失を犯した人、「犯人」「罪人」「被告人」を指す。
語源のつながり
例文
- Police investigators worked around the clock to identify the culprit responsible for the series of bank robberies.(警察の捜査官は一連の銀行強盗の責任者である犯人を特定するため昼夜を問わず働いた。)
語幹
culp 【罪、とが】
ラテン語 culpa (罪、過失、責任) に由来する語幹。
-
culpable - とがめられるべき、有罪の
culpa(罪) + -able(できる)。罪を負うべき。
-
exculpate - 無罪にする
ex-(外へ) + culpa(罪) + -ate。罪から外へ出す。
-
inculpate - 罪を負わせる
in-(中に) + culpa(罪) + -ate。罪の中に入れる。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |