高校レベル
quintuplet
/kwɪnˈtʌplət/
【六つ子】
語源
quintuple (クィントゥプル、「五倍の、五重の」) に、人を指す接尾辞 -et (小さいものを表すこともあるが、ここでは doublet, triplet などからの類推) を付けた言葉である。
quintuple はラテン語の quintuplex (五重の) に由来し、quintus (第五の) + plicare (折る) の要素を持つ。
同時に生まれた五人の子供「五つ子」の一人、またはその組全体を指す。
quintuple はラテン語の quintuplex (五重の) に由来し、quintus (第五の) + plicare (折る) の要素を持つ。
同時に生まれた五人の子供「五つ子」の一人、またはその組全体を指す。
語源のつながり
例文
語幹
quint 【五、第五の】
ラテン語「quintus」(第五の)、「quinque」(五) に由来する語幹。
-
quintet - 五重奏、五人組
quint(五) + -et(小さいもの、組)。
-
quintessence - 真髄、エッセンス
quinta essentia(第五の精髄)。古代哲学で四大元素(土水火風)を超える第五の元素。
-
quintuple - 五倍の
quint(五) + -uple(〜倍)。
-uplet 【〜つ組】
複数の組を示す接尾辞。
-
triplet - 三つ子
triple(三倍の)から。
-
quadruplet - 四つ子
quadruple(四倍の)から。
-
sextuplet - 六つ子
sextuple(六倍の)から。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |