大学〜一般レベル
quartile
/ˈkwɔrˌtaɪl/
四分位数
語源
ラテン語の quartus(4番目の)に由来します。
データを大きさの順に並べ、全体の数を「4」等分するときの区切りの値を指す統計用語である。
データを大きさの順に並べ、全体の数を「4」等分するときの区切りの値を指す統計用語である。
語源のつながり
例文
- Her test score was in the top quartile of all students in the class.(彼女のテストの点数は、クラスの全生徒の中で上位4分の1に入っていた。)
語幹
quart 【四番目、四分の一】
ラテン語「quartus」(第四の) に由来する語幹。
-ile 【〜に関する、〜の性質を持つ、〜の部分】
形容詞または名詞を作る接尾辞。ラテン語「-ilis」。
-
percentile - 百分位数
percent(百分の) + -ile。
-
decile - 十分位数
dec(十) + -ile。
-
fertile - 肥沃な
fer(運ぶ、生む) + -tile (-ileの異形)。
-
fragile - 壊れやすい
frag(壊す) + -ile。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |