専門レベル
quintile
/ˈkwɪnˌtaɪl/
【壊れやすい】
語源
ラテン語の quintus 「5番目の」(quinque 「5」から派生)に、部分や分割を示す接尾辞 -ile を付けた統計学用語である。
データを大きさの順に並べたときに、全体を5等分する境界値、またはそのように分けられた5つのグループの一つ、「五分位数」を指す。
データを大きさの順に並べたときに、全体を5等分する境界値、またはそのように分けられた5つのグループの一つ、「五分位数」を指す。
語源のつながり
例文
- The statistician divided the data into quintile groups to analyze income distribution trends.(統計学者は所得分布の傾向を分析するためにデータを五分位数グループに分割した。)
語幹
quint 【5番目、5】
ラテン語「quintus」(5番目の) に由来する語幹。
-
quintuplet - 五つ子
quint(5) + -uplet(組)。
-
quintessence - 真髄、典型
quint(5番目の) + essence(本質)。古代哲学の第五元素から。
-
quintet - 五重奏、五人組
quint(5) + -et(小さいもの、組)。
-ile 【〜の部分、〜に関する】
名詞や形容詞を作る接尾辞。
-
percentile - 百分位数
per(毎) + cent(100) + -ile(部分)。
-
quartile - 四分位数
quart(4番目の) + -ile(部分)。
-
fragile - 壊れやすい
frag(壊す) + -ile(〜しやすい)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |