中学レベル
surprised
/sərˈpraɪzd/
驚いた
語源
動詞 surprise (驚かせる) の過去分詞形である。
surprise は、古フランス語の sorprendre (不意を打つ、捕らえる) に由来する。これは sor- (上に、超えて、< ラテン語 super-) + prendre (掴む、< ラテン語 prehendere) という構成である。
文字通りには「上から掴む」「不意に捕らえる」という意味合いを持つ。
予期しない出来事に「捕らえられた」ような感覚が、「驚き」を表すようになったと考えられる。surprised は「驚かされた」状態を示す。
surprise は、古フランス語の sorprendre (不意を打つ、捕らえる) に由来する。これは sor- (上に、超えて、< ラテン語 super-) + prendre (掴む、< ラテン語 prehendere) という構成である。
文字通りには「上から掴む」「不意に捕らえる」という意味合いを持つ。
予期しない出来事に「捕らえられた」ような感覚が、「驚き」を表すようになったと考えられる。surprised は「驚かされた」状態を示す。
語源のつながり
例文
- I was very surprised to see my old friend at the party last night.(昨夜のパーティーで旧友に会って、とても驚いた。)
語幹
super 【上に、超えて】
ラテン語 super (上に、超えて) に由来する語幹。接頭辞 sur- はその変形。
pris 【掴む】
ラテン語 prehendere (掴む) が古フランス語 prendre (過去分詞 pris) を経て英語に入った語幹。prehend, prehens も同根。
-
surprise - 驚き、驚かせる
sur-(上に) + pris(掴む)。
-
comprise - 含む、構成する
com-(共に) + pris(掴む)。一緒に掴む。
-
enterprise - 事業、企て
entre-(間に) + pris(掴む)。間に手を入れる、企てる。
-
prison - 刑務所
pris(掴む) + -on(場所)。掴まえられた場所。
-
apprehend - 逮捕する、理解する
ap-(〜へ) + prehend(掴む)。
-ed 【〜された】
過去分詞・形容詞を作る接尾辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
10 | 2 | 2 | 5 | 17 |