専門レベル

ptosis

/ˈtoʊsɪs/
【漸近線】
医学
語源
ギリシャ語の ptōsis (πτῶσις) が由来で、「落ちること、落下」を意味する。
これは動詞 piptein (πίπτειν) 「落ちる」から派生している。

まぶた(眼瞼)や内臓などが、正常な位置より「下に垂れ下がる」状態、「下垂(かすい)症」を指す医学用語。
語源のつながり
例文
  • Ptosis, or a drooping upper eyelid, can sometimes interfere with a person's vision.(眼瞼下垂症、つまり上まぶたが垂れ下がることは、時に人の視力を妨げることがあります。)
語幹

pto 【落ちる】

ギリシャ語 piptein (落ちる) の語幹 ptō-。

  • symptom - 症状、兆候

    ギリシャ語 symptōma (起こったこと、偶然) < syn-(共に) + piptein(落ちる)。共に起こること。

  • asymptote - 漸近線

    a-(否定) + syn-(共に) + ptōtos(落ちた)。共に落ちない(交わらない)線。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random