専門レベル

pterodactyl

/ˌtɛrəˈdæktəl/
翼指竜
生物学, 歴史

語源

ギリシャ語の pteron (翼) + daktylos (指) という驚きの組み合わせ。

翼を支える一本の非常に長い「指」が特徴であることから名付けられた、古代の翼竜「プテロダクティルス」のことである。

語源のつながり

例文

  • The museum displayed an impressive fossil of a pterodactyl with a wide wingspan.(博物館には、翼を広げた印象的な翼竜の化石が展示されていました。)

語幹

ptero 【翼】

ギリシャ語 πτερόν (pterón, “翼”) に由来する語幹。:contentReference[oaicite:0]{index=0}

  • pterosaur - 翼竜

    ptero(翼)+ saur(トカゲ)で「翼を持つトカゲ」を指す飛翔爬虫類全般の総称。:contentReference[oaicite:2]{index=2}

  • pteropod - 翼足類(海洋軟体動物の一群)

    ptero(翼)+ pod(足)で「翼のように広がる足」を持つ海洋生物を指す。

  • pterophyte - シダ植物

    ptero(翼状の)+ phyte(植物)で、葉が羽状に広がるシダ植物門を指す。

dactyl 【指】

ギリシャ語 δάκτυλος (dáktylos, “指”) に由来する語幹。:contentReference[oaicite:1]{index=1}

  • polydactyly - 多指症

    poly(多い)+ dactyl(指)+ -y(状態)で「指が多数ある状態」を意味する。

  • dactyloscopy - 指紋鑑定

    dactyl(指)+ scopy(観察)で「指紋を観察・識別する技術」を指す。

  • syndactyly - 合指症

    syn(共に)+ dactyl(指)+ -y(状態)で「指が癒合している状態」を意味する。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random