専門レベル

psychoeducation

/ˌsaɪkoʊˌɛdʒəˈkeɪʃən/
【関係】
心理学教育
語源
psycho- (心理、精神) + education (教育) の複合語。
Education はラテン語 educatio < educare (育てる、養育する) < e- (外へ) + ducere (導く)。

精神疾患を持つ患者やその家族に対して、疾患の知識、治療法、対処法などを「教育」することを通じて、心理的な問題への対処能力を高めるアプローチを指す。
語源のつながり
例文
  • The clinic provides psychoeducation to help families better understand mental illness.(そのクリニックは、家族が精神疾患をよりよく理解するのを助けるために心理教育を提供しています。)
語幹

psycho 【心、精神】

ギリシャ語「psyche」(魂、心、精神)に由来する語幹。

  • psychology - 心理学

    psycho(心) + -logy(学問)。

  • psychiatry - 精神医学

    psycho(精神) + iatry(治療)。

  • psychosis - 精神病

    psycho(精神) + -osis(状態)。

educ 【導く、育てる】

ラテン語「educare」(導き出す、育てる)に由来する語幹。

  • educate - 教育する

    educ(導く) + -ate(動詞化)。

  • education - 教育

    educ(導く) + -ation(こと)。

  • educator - 教育者

    educ(導く) + -ator(人)。

-ation 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • education - 教育

    educ(導く) + -ation(こと)。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation(こと)。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation(こと)。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random