大学〜一般レベル

pseudoscience

/ˌsudoʊˈsaɪəns/
【全知の】
科学一般
語源
ギリシャ語の pseudos (ψεῦδος) 「偽りの」と、ラテン語の scientia 「知識、科学」を組み合わせた言葉である。

科学的な根拠がない、あるいは乏しいにもかかわらず、科学であるかのように装っている理論や主張を指す。「偽の科学」という意味である。
語源のつながり
例文
  • Astrology is often dismissed as a pseudoscience because its claims are not testable.(占星術は、その主張が検証不可能であるため、しばしば疑似科学として退けられます。)
語幹

pseudo- 【偽の、見せかけの】

ギリシャ語「pseudēs」(偽りの)に由来する接頭辞。

  • pseudonym - 偽名、ペンネーム

    pseudo-(偽の) + onym(名前)。

  • pseudopod - 仮足(アメーバなど)

    pseudo-(偽の) + pod(足)。

  • pseudo-intellectual - 知識人気取りの人

    pseudo-(偽の) + intellectual(知識人)。

science 【科学、知識】

ラテン語「scientia」(知識) < 「scire」(知る)に由来する語幹。

  • conscience - 良心

    con-(共に、完全に) + science(知ること)。

  • conscious - 意識している

    con-(共に、完全に) + sci(知る) + -ous(の状態)。

  • omniscient - 全知の

    omni-(全ての) + sci(知る) + -ent(の状態)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random