大学〜一般レベル
prosaic
/proʊˈzeɪɪk/
【モザイク(の)】
語源
ラテン語の prosaicus が由来で、「散文の」という意味を持つ。
これは prosa (oratio) 「まっすぐな(話)、散文」(prorsus 「まっすぐな、前方の」から派生)から来ている。
韻文(詩)のような技巧や華やかさがなく、事実を「まっすぐに」述べた「散文的な」文章を指した。転じて、想像力に欠け、面白みのない「平凡な」「退屈な」という意味で使われる。
これは prosa (oratio) 「まっすぐな(話)、散文」(prorsus 「まっすぐな、前方の」から派生)から来ている。
韻文(詩)のような技巧や華やかさがなく、事実を「まっすぐに」述べた「散文的な」文章を指した。転じて、想像力に欠け、面白みのない「平凡な」「退屈な」という意味で使われる。
語源のつながり
例文
- He found his daily office job to be quite prosaic and yearned for adventure.(彼は日々の事務職を非常に平凡だと感じ、冒険を切望していました。)
語幹
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |