大学〜一般レベル
proletarian
/ˌproʊləˈtɛriən/
【歴史家】
語源
ラテン語の proletarius が由来で、元々は古代ローマで、国家に対して子孫 (proles) を提供する以外に貢献できない最下層の市民を指した。
マルクス主義などで、生産手段を持たず、自らの労働力を売って生活する「労働者階級(プロレタリアート)」の、という意味を持つ。
マルクス主義などで、生産手段を持たず、自らの労働力を売って生活する「労働者階級(プロレタリアート)」の、という意味を持つ。
語源のつながり
例文
- The novel vividly depicted the harsh living conditions of the industrial proletarian families.(その小説は、産業プロレタリア階級の家族の厳しい生活状況を鮮やかに描いていました。)
語幹
prol 【子孫】
ラテン語「proles」(子孫、末裔) < pro-(前に) + alescere(成長する) に由来する語幹。
-
prolific - 多産の、多作の
prol(子孫) + facere(作る) + -ic。多くの子孫(作品)を作る。
-
proliferate - 増殖する、蔓延する
prol(子孫) + ferre(運ぶ、生む) + -ate。子孫を増やす。
-
proletariat - プロレタリアート、労働者階級
proletarius (プロレタリア) + -at (集合名詞化)。
-et 【小さいもの(指小辞)】
接尾辞の一部として機能することがある。
-
proletariat - プロレタリアート、労働者階級
proletarius (プロレタリア) + -at (集合名詞化)。
-
bullet - 弾丸
フランス語 boulet < boule (球) + -et (小さいもの)。
-
packet - 小包
pack(包み) + -et (小さいもの)。
-
ticket - 切符
古フランス語 etiquette (札) < estiquier (突き刺す) の指小辞。
-ari 【〜に関する】
接尾辞 -ary の異形。
-
proletariat - プロレタリアート、労働者階級
proletarius (プロレタリア) + -at (集合名詞化)。
-
librarian - 司書
library(図書館) + -an。
-
vegetarian - 菜食主義者
vegetable(野菜) + -arian。
-
humanitarian - 人道主義者
humanity(人間性) + -arian。
-an 【〜に関する人、〜の】
名詞(〜に関する人)や形容詞を作る接尾辞。
-
republican - 共和主義者、共和党員
republic(共和国) + -an。
-
American - アメリカの、アメリカ人
America(アメリカ) + -an。
-
historian - 歴史家
history(歴史) + -an。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |