中学レベル

republican

/rɪˈpʌblɪkən/
【都市の】
政治
語源
ラテン語の res publica (レース・プーブリカ、「公共のもの、共和国」) に由来するフランス語 républicain を経て英語に入った。
res は「もの、事柄」、publica は「公共の」を意味する。これに主義者を示す接尾辞 -an が付いている。

君主制ではなく、国民が選んだ代表者によって統治される「共和国」の考え方(共和主義)を支持する人、またはそのような制度に関連することを指す。アメリカでは主要政党の一つ「共和党」の党員も意味する。
語源のつながり
例文
  • He holds strong republican beliefs, favoring an elected head of state over a monarch.(彼は強い共和主義の信念を持ち、君主よりも選挙で選ばれた元首を好む。)
語幹

re(s) 【もの、こと、事柄】

ラテン語「res」(もの、こと、事柄) に由来する語幹。

  • real - 現実の

    ラテン語 realis < res(物)。物に関する。

  • rebus - 判じ絵

    ラテン語 rebus (物によって、resの複数奪格)。物によって意味を表すことから。

publ 【公の】

ラテン語「publicus」(公の) < populus(人々) に由来する語幹。

  • public - 公の、大衆

    ラテン語 publicus から。

  • publish - 出版する、公表する

    ラテン語 publicare (公にする) < publicus。

  • publication - 出版、公表

    publish + -ation。

  • republic - 共和国

    res(もの) + publica(公の)。

-ic 【〜の】

形容詞を作る接尾辞。

  • optic - 視覚の

    opt(視覚) + -ic。

  • electric - 電気の

    electr(琥珀、電気) + -ic。

  • civic - 市民の

    civ(市民) + -ic。

-an 【〜の人、〜に関する】

名詞や形容詞を作る接尾辞。

  • American - アメリカ人(の)

    America + -an。

  • Roman - ローマ人(の)

    Rome + -an。

  • urban - 都市の

    urbs(都市) + -an。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random