中学レベル

plural

/ˈplʊrəl/
【最初の、独創的な】
言語学数学
語源
ラテン語の pluralis が由来で、「複数に関する、複数の」という意味を持つ。
これは plus (属格 pluris) 「より多い、複数」から派生している。

文法で、二つ以上のものや人を表す数「複数」の、という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • In English grammar, most nouns form their plural by adding an “s” or “es.”(英文法では、ほとんどの名詞は「s」または「es」を付けて複数形を作る。)
語幹

plur 【より多い】

ラテン語「plus」(より多い) に由来する語幹。

  • plus - 加えて、プラス

    ラテン語 plus (より多い)。

  • surplus - 余剰、過剰

    sur-(上に、超えて) + plus(より多い)。

  • nonplus - 当惑させる

    ラテン語 non plus (これ以上ない) から。「行き詰まり」の意。

-al 【〜の性質の、〜に関する】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • natural - 自然の

    nature(自然) + -al。

  • final - 最後の

    finis(終わり) + -al。

  • original - 最初の、独創的な

    origin(起源) + -al。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random