高校レベル

plunge

/plʌndʒ/
【沈着、自信】
一般
語源
古フランス語の plongier (水に飛び込ませる、沈める) に由来する。これは俗ラテン語の plumbicare (鉛のおもりで測る、沈める) に関連し、最終的にはラテン語の plumbum (鉛) に行き着く。

鉛のおもりが水中へ深く沈むイメージから、「(水などに)勢いよく飛び込む」「〜を(液体などに)突っ込む」という意味になった。また、価格などが「急落する」という意味でも使われる。
語源のつながり
例文
  • Tourists watched nervously as the diver prepared to plunge into the crystal-clear water.(ダイバーが透き通った水に飛び込もうとするのを、観光客たちは緊張して見守った。)
語幹

plumb 【鉛、錘】

ラテン語 plumbum (鉛、錘) に由来する語幹。

  • plumber - 配管工

    ラテン語 plumbarius (鉛を扱う人)。

  • plummet - 錘、急落する

    古フランス語 plombet (小さな鉛)。plumbum の縮小形。

  • aplomb - 沈着、自信

    フランス語 aplomb (垂直に)。à plomb (錘に合わせて)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random