中学レベル

pirate

/ˈpaɪrət/
【擁護者、主張する】
歴史法律
語源
ラテン語の pirata が由来で、ギリシャ語 peiratēs (πειρατής) 「攻撃する人、海賊」に遡る。
これは動詞 peiran (πειρᾶν) 「試みる、攻撃する」から派生している。

船を「襲って」積み荷などを奪う「海賊」、あるいは著作権などを侵害して「略奪する(不正コピーする)」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • The notorious pirate terrorized merchant ships.(悪名高い海賊は商船を恐怖に陥れた。)
  • For the themed party, he wore an elaborate pirate costume, which included a hat, an eye patch, and a sword.(テーマのあるパーティーのために、彼は帽子、眼帯、剣を含む手の込んだ海賊の衣装を着た。)
語幹

pira 【試みる、攻撃する】

ギリシャ語 peiran(試みる、攻撃する) に由来する語幹。peir- とも。

  • empirical - 経験的な

    ギリシャ語 empeirikos < en-(中に) + peira(試み、経験)。経験に基づく。

  • experience - 経験

    ラテン語 experientia < experiri(試みる)。ex-(外へ) + periri(試みる、危険を冒す)。peiran と同根。

  • expert - 専門家

    ラテン語 expertus < experiri(試みる)。試して熟練した人。

-ate 【人、役職】

ギリシャ語 -tēs やラテン語 -atus に由来する名詞接尾辞。

  • delegate - 代表者

    ラテン語 delegatus < delegare(委任する)。

  • magistrate - 行政官、治安判事

    ラテン語 magistratus < magister(長官)。

  • advocate - 擁護者、主張する

    ラテン語 advocatus < advocare(呼び寄せる)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 3 0 0
Random