高校レベル
perspective
/pərˈspɛktɪv/
視点、観点、遠近法
語源
中世ラテン語の perspectiva (ars) ([見通す][技術]) に由来する。これはラテン語の動詞 perspicere (通して見る、見抜く、詳しく調べる) の過去分詞 perspectus から派生した。
perspicere は per- (通して、完全に) + specere (見る) に分解できる。
「通して見る」ことに関連する。
物事を「見通す」見方である「観点、視点」や、全体を見渡す「大局観、全体像」を指す。また、絵画などで奥行きを表現する技法「遠近(画)法」も意味する。
perspicere は per- (通して、完全に) + specere (見る) に分解できる。
「通して見る」ことに関連する。
物事を「見通す」見方である「観点、視点」や、全体を見渡す「大局観、全体像」を指す。また、絵画などで奥行きを表現する技法「遠近(画)法」も意味する。
語源のつながり
語幹
per 【通して、完全に】
ラテン語の接頭辞。
spec 【見る】
ラテン語「specere」(見る) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
4 | 0 | 0 | 0 | 1 |