大学〜一般レベル

pedigree

/ˈpedəˌɡri/
【台座】
生物学一般
語源
アングロ=ノルマン語 (中世イングランドのフランス語方言) の pe de grue (鶴の足) が語源であるとされている。
これは、中世の系図で親子関係を示すために使われた三本線の記号が、「鶴 (grue) の足 (pe)」の形に似ていたことに由来すると考えられている。
pe はフランス語の pied (足) < ラテン語 pes
grue は鶴を意味する。

元々は王侯貴族の「家系図」を指したが、後に広く人や動物(特に競走馬や犬など)の「家系」「血統」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
  • The champion dog’s pedigree traced back to prize-winning ancestors.(その優勝犬の血統は賞を取った先祖にまでさかのぼった。)
語幹

ped 【足】

ラテン語 pes (足)、語幹 ped- に由来。

  • pedal - ペダル

    ラテン語 pedalis (足の)。

  • pedestrian - 歩行者

    ラテン語 pedester (徒歩の)。

  • expedition - 遠征

    ex-(外へ) + ped-(足) + -ition。

  • impede - 妨げる

    im-(中に) + ped-(足)。

  • pedestal - 台座

    イタリア語 piedistallo < pie (足)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random