大学〜一般レベル
peacekeeping
/ˈpisˌkipɪŋ/
【食べること】
語源
peace (平和) + keeping (保つこと、維持、keep の動名詞) の複合語。
戦争や紛争が終わった地域などで、国際的な監視団などが「平和を維持する」ための活動。
戦争や紛争が終わった地域などで、国際的な監視団などが「平和を維持する」ための活動。
語源のつながり
例文
- United Nations peacekeeping forces maintain international stability.(国連平和維持軍は国際的安定性を維持する。)
語幹
peace 【平和】
ラテン語「pax」(平和) が古フランス語を経て英語に入った語。
-
peaceful - 平和な
peace(平和) + -ful(満ちた)。
-
peacemaker - 平和を作る人、仲裁者
peace(平和) + maker(作る人)。
-
appease - なだめる
ap-(〜へ) + peace(平和) → 平和な状態へ導く。
keep 【保つ、維持する】
古英語「cepan」に由来する語。
-
keeper - 番人、管理者
keep(保つ) + -er(人)。
-
keeping - 保管、維持
keep(保つ) + -ing(こと)。
-
keepsake - 形見、記念品
keep(保つ) + sake(ため)。思い出のために保つもの。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |