専門レベル

palatal

/ˈpælətəl/
【舌の、言語の】
言語学生物学
語源
ラテン語の palatum 「口蓋(こうがい)」に、形容詞化する接尾辞 -al を付けた言葉である。

口の天井部分「口蓋」に関する、あるいはそこで調音される音(口蓋音)の、という意味の音声学・解剖学用語。
語源のつながり
例文
  • Spanish has a distinct palatal sound represented by the letter “ñ.”(スペイン語には「ñ」で表される独特の口蓋音がある。)
語幹

palat 【口蓋】

ラテン語「palatum」(口蓋) に由来する語幹。

  • palate - 口蓋、味覚

    ラテン語「palatum」から。

  • palatable - 口に合う、おいしい

    palat(口蓋、味覚) + -able(できる)。

-al 【〜に関する、〜の性質を持つ】

形容詞を作る接尾辞。

  • nasal - 鼻の

    nas(鼻) + -al。

  • dental - 歯の

    dent(歯) + -al。

  • lingual - 舌の、言語の

    lingu(舌) + -al。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random