大学〜一般レベル
pacifist
/ˈpæsəfəst/
平和主義者
語源
ラテン語の pax (平和) の語幹 pac- + ラテン語の動詞 facere (作る、なす) の語幹 fic- + 「〜する人」「〜主義者」を示す接尾辞 -ista (英語では -ist) という要素から合成された言葉である。
「平和 (pax) を作る (facere) 人」が原義であり、戦争や暴力に反対し、平和的な手段を主張する「平和主義者」「反戦論者」を指す。
「平和 (pax) を作る (facere) 人」が原義であり、戦争や暴力に反対し、平和的な手段を主張する「平和主義者」「反戦論者」を指す。
語源のつながり
例文
- As a committed pacifist, she refused to carry even non-lethal weapons.(熱心な平和主義者として、彼女は非致死性武器すら携帯しなかった。)
語幹
pac 【平和】
ラテン語 pax (平和)、語幹 pac- に由来。
fic 【作る】
ラテン語 facere (作る、なす) の語幹 fic-。
-
fiction - フィクション、作り話
ラテン語 fictio (作ること) < fingere の過去分詞 fictus (形作られた)。facere と関連。
-
efficient - 効率的な
ex-(外へ=完全に) + facere(作る)。
-
sufficient - 十分な
sub-(下に=補う) + facere(作る)。
-
factory - 工場
ラテン語 factorium (作る場所) < facere。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
6 | 0 | 1 | 1 | 1 |